
ニコ生で、「決めゼリフ」でエコーを掛けている生主さんがいて、自分も真似したいけどやり方が分からないというケースがあると思います。今回は、簡単にエコーをかける方法についてご紹介します。
目次
1.「フリーソフト」でエコーをかける方法
<カラオケエコー>
よく知られているのは「カラオケエコー」というフリーソフトを使う方法です。シンプルで分かりやすいのでおすすめです。
(1)カラオケエコーのページからダウンロード
(2)手順に従いインストール
(3)カラオケエコーを起動
(4)「ON」ボタンを押して、マイクにしゃべるだけ
(5)設定を行う
①・・・音が鳴らない場合は、サウンドデバイス(マイク、スピーカー)を変更することで解決できます。
②・・・エコーの残響時間を好みで調整できます。
<Echo_Chung>
基本的に「カラオケエコー」が一番使いやすいと思われますが、似たソフトに「Echo_Chung」もあるためご紹介します。
(1)Echo_Chungのページからダウンロード
(2)解凍ソフトで解凍
(3)Echo_Chungを起動
(4)設定を行う
①・・・エコーの音量を調整できます。
②・・・入力デバイス(マイク) を変更できます。
③・・・出力デバイス(スピーカー)を変更できます。
2.エコーのかかり具合を調節する方法
エコーはかかりすぎても、かからなすぎてもダメです。調度よいバランスに調整する必要があります。そんな場合は、エコーが強めにかかっている状態にし、徐々にエコーの音量を下げて、調度よいバランスを探る方法が最適です。この方法により、生放送でもあまり気にならないレベルに調整可能です。
3.きれいに遅延なくエコーをかけるなら、機材導入がおすすめ
フリーソフトでもエコーはかけられますが、遅延(タイムロス)が酷かったり、パソコンの使用状況によってはうまくかからなかったりするなど、デメリットも多くあります。そんな時は、別途専用機材を導入することで、遅延なく、ソフトより綺麗にエコーをかけることができるようになります。
生放送の音質・自由度の向上にもつながりますので、予算があれば、ぜひ購入を検討すると良いと思います。私の一押しはニコ生に特化した次のスターターキットです。
4.音声を「ユニーク」にするその他のツール
エコーの他にも、映像にモザイクをかけたり、声をPerfumeのようにケロケロにしたりできるユニークなソフトが存在しています。インパクト狙いやプライバシー保護の用途で役立つかもしれません。