人気記事一覧 「音楽理論」の人気記事まとめ(コード進行、音楽用語ほか) 2018/7/30 2018/11/20 1分12秒 Twitter 0 はてブ 0 Pocket 0 Feedly 5 音楽理論に関する人気記事をまとめました。コード進行や音楽用語の説明、歌詞の作り方、作曲と編曲の違いなど。 目次音楽理論の人気記事「3つのコード進行」を使えば、名曲になる?「ドンシャリ」って、どんな音?「ポルタメント」と「グリッサンド」って 見た目が似てるけどどう違うの?「歌詞」って、どうやって作るの?「作曲」と「編曲」って、何が違うの?「オブリガード」って何?「ダイナミクス」って何?「音楽業界」って、食べていけないって聞くけど本当?「声楽」って何?練習方法を教えて!「ニコニコ動画」が人気だった理由 音楽理論の人気記事 「3つのコード進行」を使えば、名曲になる? 代表的なJ-POPのコード進行【カノン進行、王道進行、小室進行】2018.11.20J-POPの代表的な3つのコード進行(カノン進行、王道進行、小室進行)を紹介します。このコードを使用して曲を作れば、簡単に名曲っぽい曲を作ることができます。 1.代表的なコード進行 (1)カノン進行 |C|G|Am|Em|F|C|F|G| 卒業式でお馴染み、クラシック曲「カノン」と同じ進行です。聴い... 「ドンシャリ」って、どんな音? 「ドンシャリ」ってどんな音?【メリットとデメリットを徹底解説】2018.11.21音楽の世界で使われる「ドンシャリ」という言葉があります。「ドンシャリ」とは一体どんな音なのでしょうか?文字で説明されてもなかなかピンと来ないと思います。 そこで、本記事では「絵」に例えながらドンシャリについて徹底解説します。 1.そもそも「ドンシャリ」とは? ドンシャリとは、下の図のように、「高音域... 「ポルタメント」と「グリッサンド」って 見た目が似てるけどどう違うの? 「ポルタメント」と「グリッサンド」の違いとは?【動画付で解説】2018.11.21違いが分かりづらい「ポルタメント」と「グリッサンド」の違いについてご紹介します。いずれも2音間をつなげるという点では似た演奏技法ですが、若干意味合いが異なります。 1.「ポルタメント」とは ポルタメント(portamento)とは、音を滑らかに繋ぐ演奏技法です。2音間を、序盤はゆっくり、後半で一気に... 「歌詞」って、どうやって作るの? 歌詞の書き方(自分の世界観を思い通りに表現する具体的な方法とは?)2018.11.20作詞は、ほんとうに奥深い世界ですよね。 自分の表現したい世界観を構築して、視聴者にメッセージを伝えなければなりません。また、文字数を考えたり、歌いやすさを考えたり、・・・と計画的に作業していく必要があります。 1.歌詞の書き方には「マニュアル」はない!? 音楽はメロディラインや楽器の積み重ねなどで表... 「作曲」と「編曲」って、何が違うの? 「作曲」と「編曲」の違いとは?【恐るべき!音楽業界の裏事情】2018.11.21「作曲」と「編曲」の違いについて、上手く説明できない方もおられると思います。音楽業界の恐るべき!裏事情を交えてこの疑問に答えていきます。 1.作曲=「メロディ」(+コード進行)を作ること まず、作曲とはメロディを作ることです。メロディとは、曲を聴いた時に一番耳に残るパート(主旋律)のことです。ボーカ... 「オブリガード」って何? 「オブリガート」(裏メロディ)とは?【具体例を交えて、作り方も解説】2018.11.21オブリガートとは、メロディ(主旋律)の裏で流れる「別のメロディ」のことです。裏メロディやカウンターメロディなどとも呼ばれます。 1.オブリガート(裏メロディ)の具体例 百聞は一見にしかずということで、まずは、次の参考曲をお聴きください。 【参考曲】野田工房オリジナル曲「どうして」 中央から聴こえる... 「ダイナミクス」って何? 音楽における「ダイナミクス」とは?【ある場合・ない場合の違い】2018.11.21「ダイナミクスをつけて!」とよく言われますが、ダイナミクスとはどういったものでしょう。1.ダイナミクスの意味 ダイナミクスを単純にいうと、音楽における「音量&強さの差」のことです。「音量の差」はもちろんですが、mp(やや弱く)、f(強く)、クレッシェンド(段々大きく)など、「強さの差」に関する表現も... 「音楽業界」って、食べていけないって聞くけど本当? ミュージシャンの収入【様々な収入源と、厳しい現実について解説】2018.11.21一口に「ミュージシャン」と言っても、実は、色々な形態があります。あまり知られていない、ミュージシャンの厳しい現実をお知らせしようと思います。 1.ミュージシャンの収入源の例 (1)メジャーデビュー(目安:年収100万~5億円) 才能、努力が伴って、念願のメジャーデビューが出来たミュージシャン。しかし... 「声楽」って何?練習方法を教えて! 「声楽」とは?【練習方法は?音大の「声楽科」に入るには?】2018.11.21 声楽とは、その名の通り、「人の声による音楽」のことです。学校の音楽の授業で習う「合唱」から、本格的な「オペラ」まで含まれます。1.「声楽家」の歌声は迫力満点! 声楽家の「声量」「声の響き」「声の大きさ」「ビブラート」は、人並み外れています。 声楽家は、コンサートホールやオペラハウス(歌劇場)などの... 「ニコニコ動画」が人気だった理由 「ニコニコ動画」はなぜ人気?【コメントによる「仲間意識」と「感動」の共有】2018.11.21なぜニコニコ動画がこんなにもブームになっているのか、というテーマについてニコニコ動画と他動画サービスの特徴の違いも交え、分かりやすく考察していきます。 1.「ニコニコ動画」と他動画サービスの違い 「ニコニコ動画」と「YouTube」を比べてみましょう。プロ・アマ問わず動画を投稿することができ、自由に... Twitter 0 はてブ 0 Pocket 0 Feedly 5